雲を翔びこせ
剧情简介
安政5年(1858年)、武蔵国榛沢郡血洗島村で養蚕業、藍玉業を営む渋沢家の長男、渋沢栄一と尾高千代の婚礼が行われるところから物語が始まる。血気盛んな栄一は従兄の渋沢喜作と共に攘夷運動に傾倒し、弱体化した幕府に代わる自分たちのための幕府についての夢を語り合う。やがて、栄一は喜作や尾高新五郎、長七郎、平九郎兄弟らと共に江戸の御殿山に建設中の英国公使館の焼き討ちを計画するが、決行当日になり長州藩士に先を越されたうえ、その巻き添えとなり幕府に追われる身となる。
栄一と喜作は旧知の平岡円四郎を頼って京都へと落ち延びると、平岡の勧めで一橋慶喜に仕えることになる。二人は聡明な指導者という評判の慶喜に攘夷の決行および、新しい政治体制の実現に期待をする。一方で、栄一は各藩の対立と抗争により人材が失われていくことに、喜作は攘夷の志からは外れて政争に巻き込まれていくことに... (展开全部)
安政5年(1858年)、武蔵国榛沢郡血洗島村で養蚕業、藍玉業を営む渋沢家の長男、渋沢栄一と尾高千代の婚礼が行われるところから物語が始まる。血気盛んな栄一は従兄の渋沢喜作と共に攘夷運動に傾倒し、弱体化した幕府に代わる自分たちのための幕府についての夢を語り合う。やがて、栄一は喜作や尾高新五郎、長七郎、平九郎兄弟らと共に江戸の御殿山に建設中の英国公使館の焼き討ちを計画するが、決行当日になり長州藩士に先を越されたうえ、その巻き添えとなり幕府に追われる身となる。
栄一と喜作は旧知の平岡円四郎を頼って京都へと落ち延びると、平岡の勧めで一橋慶喜に仕えることになる。二人は聡明な指導者という評判の慶喜に攘夷の決行および、新しい政治体制の実現に期待をする。一方で、栄一は各藩の対立と抗争により人材が失われていくことに、喜作は攘夷の志からは外れて政争に巻き込まれていくことに不満を覚える。やがて二人は天狗党の乱での攘夷派への苛烈な処罰を目の当たりにして当惑する。
慶応2年(1866年)、慶喜が15代将軍に就任したことで、栄一と喜作は幕府側の人間となり、栄一は旧勢力の幕引き役と称する慶喜から、フランスで行われるパリ万博へ赴くように命じられる。栄一は異国の姿を見定めたいという好奇心からこの命を承諾し、あくまでも武威を振るうことを望む喜作の制止を振り切って渡欧する。帰国後、栄一は朝敵と見なされ静岡で蟄居をしていた慶喜と再会し、欧州で経験した「身分の差がなく、経済の力が人々を豊かにし、国を豊かにする」という長所を取り入れることこそが国のためになると説く。それを聞いた慶喜は彼に対し、明治新政府への出仕を勧める。
大蔵省へ入省した栄一だが、それぞれの組織の利益を主張するばかりで、民をないがしろにする新政府の面々に疑問を感じる。こうした中、従兄弟の新五郎と再会すると同志たちの顛末を聞かされ、さらに慶喜の名誉のためにと戊辰戦争を戦い抜いた喜作と再会し、彼から初心を忘れたのかと問われる。その夜、栄一は千代に対し「自分たちのための幕府」作りのために邁進する旨を伝える。
大蔵省を退官した栄一は、第一国立銀行の創設を皮切りに多種多様な企業の設立に関わっていく。途中、列強国に対抗するべく互いに手を組もうという政商の阪田彌左衛門や、国家の発展のため政界への復帰を願う井上聞多からの誘いを受けるが、これを固辞して生涯を通じて経済活動、福祉・教育などの社会文化事業に邁進する。彼には、国政とは常に距離を置き一農夫としての立場を貫くという信念があり、若かりしころの理想をいつまでも忘れなかった、というナレーションが流れて物語を終える。